あなたはどのようなやり方で勉強をしていますか?。資格勉強中の社会人や大学生の「時間がない」「効率を重視したい」という切実な現実があります。
「解答を見るのはズルい」と無意識に思っていませんか?。実は解答解説から学ぶ方が近道かもしれません。

勉強をする時には、答え合わせの際に解答解説は絶対必要だわ。問題を解くよりも先に答えを知っておくというのはちょっとだめなんじゃない?

限られた時間で勉強する際には、解答・解説を先に確認したうえで問題を解く方が効率が良い場合もあるのです。私の経験談も交えてお伝えしていきます。
きっかけは時間がなかったから
私がこれまでの勉強方法を見直して、解答・解説をみて過去問題を解くことになったきっかけは、「時間がなかった」からです。限られた時間の中で学習を進めてもなかなか結果がでずに伸び悩んでいました。思い切った行動に出ないと間に合わないと思った私は、先に答えをみて問題を解くことにしました。このやり方での変化としては
・質の高い学習ができるようになった
・基本問題を間違る頻度が減った
・ひっかけ問題にたいおうすることができるようになった
・過去問演習の平均点数がUPした
です。細かく紹介していきます。
勉強は「インプット」より「アウトプット」中心に
勉強は「覚える事」も大事ですが「思い出す事」も大事です。効率的な学習には、知識を得るインプットよりも、実際に使ってみるアウトプットが重要です。問題演習を通して理解を深め、記憶に定着させることで、学習効果を大きく引き上げることができます。
テキストをじっくり読むだけでは非効率なケースも
学習を開始する際、テキストすべてのページを順番に読んでから問題を解く。この手法は一見堅実ですが、途中で内容が曖昧になったり、テキストを全て読み終えた頃には最初の論点や単元を忘れていたり、モチベーションが低下することも。重要なのは、「完璧に理解してから解く」ことではなく、「分からないことを明らかにするために解く」ことです。
テキストはざっくり確認→すぐに該当範囲の問題へ
私は慎重でビビりな性格なので、学習を開始した時、まずはテキストを章ごと・項目ごとにしっかり読んでました。しかし、問題を解くときには点数として結果が反映されず大きな時間をロスしてしまいました。この経験を基に、テキストをざっと確認したらすぐに該当する問題演習へ。こうすることで、知識がまだ曖昧な段階からアウトプットに挑戦でき、苦手分野を早期に把握できます。

単元ごとにINPUTとOUTPUTを繰り返すことが大事なんですね。

はい。思い出してください。小学校の頃、算数の授業で足し算を習ったらすぐに足し算の問題を解いていましたね。それと同じです。大人になるとなぜか「本質」がブレてきちゃうんですね(;^_^A
いつのまにか「きれいな勉強ノート」作成が目的になっていないか?
テキストを読んで学習を進めていくと、自分で用意したノートに要点をメモしたり色分けして整理したりする「自分ノート」を作成します。このノートは自分の中での要点整理!。私自身の経験ですが、きれいにマーカーしたり、暗記項目をノートに書くことを目的になってしまう自分がいたことも事実です。これこそ
・本末転倒
・木を見て森を見ず
となってしまいます( ;∀;)
問題を解いたらすぐに「解答解説」を確認
問題演習後の答え合わせは、学習効率に直結します。正誤だけではなく、「なぜその答えになるのか」「どの考え方がベストか」といった解説部分の理解が、知識の深まりに繋がります。ほとんどの資格試験の「過去問題集」では、問題を惑わせる「ひっかけパターン」が存在します。そういった部分を解答解説で確認しながら、正解を導き出していきます。
※この学習法は一般的な勉強スタイルの一例として紹介しており、実際の試験対策は個人の状況に応じて調整してください。
演習を通じて得意・不得意の傾向をつかむ
繰り返し演習をすることで、自分がつまずきやすいジャンルや得意な形式を客観的に把握できるようになります。この「自己分析」は、学習計画や弱点補強に活用でき、効率的な試験対策に役立ちます。最近はスマホアプリでも資格試験の学習アプリが充実していて、アプリで問題を解いて自分のレベルを「見える化」していくのですが、アプリのメニュー欄に「よく間違える問題」の項目があるので、そこを重点的に攻略することが更なる点数UPに繋がります。
解説を読むことは“ズル”ではなく“戦略”
「答えを見るのは良くない」と思い込んでしまうこともありますが、実際には解説を読むことで知識の幅が広がり、理解力が深まります。アウトプット→解説→振り返りというサイクルを確立することで、学習の質は大きく向上します。このやり方で学習を進めていくと、択一問題を解く際に全ての選択肢に対して、「この選択肢の文章は〇〇が誤っているから間違い。」といった感じでしっかりと正誤の判断ができるようになりました。
点数の伸び悩みを感じている方や、学習時間がなかなか確保できない方のお役に立てれば幸いです。
コメント